園の概要と、小さな赤ちゃんから就学前までの子どもたちのいる教室や園舎、園庭などを紹介します。


幼保連携型の認定こども園です。3、4、5歳児の1号認定児(教育標準時間認定)と3、4、5歳児の2号認定児(保育短時間・保育標準時間)、0、1、2歳児の3号認定児(保育短時間・保育標準時間)を受け入れ、小学校就学前の子どもに幼児教育・保育を提供し、地域における子育て支援の実施を行います。保護者が働いている・いないにかかわらず、すべての子どもが利用できます。
また延長保育事業、一時預かり事業、特別支援保育事業、地域の子育て支援のため乳幼児子育て応援事業、園舎園庭開放、育児相談等を行っています。
また延長保育事業、一時預かり事業、特別支援保育事業、地域の子育て支援のため乳幼児子育て応援事業、園舎園庭開放、育児相談等を行っています。


本園は木造の園舎で、風通し良く水はけの良い土地に立地しています。設立当初からある園舎は、将来まで長く使用できるようにと地物の良質なヒノキ、松、杉で建てられています。
その後も園舎の改修・増築と耐震工事を行い、こども園に向けて平成26年度に増築した園舎は、騒音防止のため防音壁を取り入れています。 園児、職員にとって良好な環境の園舎です。
その後も園舎の改修・増築と耐震工事を行い、こども園に向けて平成26年度に増築した園舎は、騒音防止のため防音壁を取り入れています。 園児、職員にとって良好な環境の園舎です。



園庭で遊ぶ子どもたち
園舎・園庭:
園庭の遊具は安全に配慮して
設置しています。
子どもたちにとって、園に来るまでは家庭や地域が小さな社会でしたが、園ではたくさんのお友達と関わりながらいろいろな社会性を身につけていきます。
園はみんなで遊ぶ、みんなで歌う、みんなで食事する、みんなで行動するなどを通して日々たくましく成長していく場所なのです。本園は、仏教園ですので毎日の礼拝を通して一つのことに集中するように努めています。短い時間ですが、日課になることにより先生の話を静かに聞くことができ、物事に集中する力が徐々にできてきます。
礼拝の時、私がもっとも気にかけて見ていることは背中(背筋)がまっすぐ伸びているかということです。先生の話を聞いたり、文字を書いたり、食事をする時などに背筋が伸びている子になってほしいと願っています。
園はみんなで遊ぶ、みんなで歌う、みんなで食事する、みんなで行動するなどを通して日々たくましく成長していく場所なのです。本園は、仏教園ですので毎日の礼拝を通して一つのことに集中するように努めています。短い時間ですが、日課になることにより先生の話を静かに聞くことができ、物事に集中する力が徐々にできてきます。
礼拝の時、私がもっとも気にかけて見ていることは背中(背筋)がまっすぐ伸びているかということです。先生の話を聞いたり、文字を書いたり、食事をする時などに背筋が伸びている子になってほしいと願っています。
本園は木造の園舎ですが、子どもの安全に十分配慮し整備してきました。園庭とは離れて園舎の裏側に職員、来客などの駐車場があるので子どもたちは安全に園庭で思い切り遊べます。
子どもたちはここでいろいろなことを学び、生きる力の基礎を培っています。それは本園が特に取り組んでいる「プレ学習」によるものが大きく、幸いにも一流の講師の方々にめぐり合うことができました。
中でも英会話は、外国人の方による本物の英会話を取り入れたかったので平成18年から始めました。先生方のコメントなどは、プレ学習ページに詳しく掲載しています。
こども園は学校ではないので、型にはめた学習ではなく、子どもの個性を尊重した指導を行っています。
子どもたちの様子を見ていると、プレ学習に参加するのが楽しくて仕方ないようです。素直に取り組んでいるようで、よかったと思っています。
本園で学んだり経験したことが、小学校以降の生活や学習の基礎になり、心身ともにたくましく育ってくれるよう願っています。



- 現状報告書
- 事業報告書
- 財産目録
- 貸借対照表
- 資金収支計算書
- 事業活動(収支)計算書
- 監事監査意見書